ご挨拶と稲庭うどんについてご紹介

公開日 : 2017年12月21日
最終更新 :

初めまして!

私はkomachinosatoを運営する雄勝の食いしん坊です。

komachinosatoは秋田県雄勝地域振興局職員で運営しており、私は主にグルメ関連の記事を書いております。

さて、湯沢雄勝と聞いて、湯沢って新潟じゃなかったっけ?新幹線の駅もあるでしょ?

と思った方もいらっしゃるかもしれません。

そちらは新潟県湯沢町様です。

私どもが住む湯沢雄勝地域は秋田県湯沢市+雄勝郡の町村(羽後町と東成瀬村)のことを指します。

秋田の美味しいものといえば...、そう、稲庭うどんですね。

稲庭うどんの本場は湯沢市稲庭地区なのです。

今日は初めての記事ですので、稲庭うどんについてご紹介したいと思います

稲庭うどんの魅力稲庭うどんの魅力はなんといっても、独特なコシと爽快なのどごしです。

大きい釜でゆでられた稲庭うどんは上品な乳白色をしており、シコシコと小気味のいいコシを感じます。

すするのを邪魔しない、程良い堅さ!!なのです。

麺が細い平打ちなので、スルスルっとのどを駆け抜けていきます。

稲庭うどんの原材料はシンプルです。小麦、塩、水。以上!

メーカーによって差はあれど、基本はこの3種の材料だけです。

それに命を吹き込むのが職人の技です。

稲庭うどんの肝となる工程が「手綯い(てない)」です。

2本の棒に細く伸ばしたうどんを交互に掛けていく工程で、高い技術が求められます。

どうしても手作りでないと稲庭うどんの魅力であるコシやのどごしが出てこないのです。

うどん製作1.jpg

佐藤養助商店総本店での稲庭うどん製造体験(要予約)の様子。プロの手さばきを間近で見ることができます。

稲庭うどん製造体験の詳細は(有)佐藤養助商店HPにて御確認ください。

うどん製作2.jpg

もちろん実際にうどんも作れます!

地元での稲庭うどんこのように多くの手作業を要するため、稲庭うどんは値段も少々お高めです。

どちらかというと高級品として扱われており、乾麺という性質を活かして贈答品として重宝されています。

かくいう我が家もお歳暮は毎年稲庭うどんですね。

ご家庭では稲庭うどんを食べていないのか?と疑問の方もいらっしゃるかもしれません。

化粧箱に入っていない家庭用として、地元湯沢では稲庭うどんの「切り落とし」が

リーズナブルに売られています。

切り落としとは、その名のとおり稲庭うどんの切れ端です。

とはいえ、メーカーによっても様々なようで、単純にお徳用として製造するメーカーもあるそうです。

化粧箱に入って売られている物に比べ、麺が短めなのが特徴です。

うどん切り落とし.jpg

稲庭うどんを食べるには?稲庭うどんを食べられるお店は日中ですと、湯沢市中心商店街にある佐藤養助湯沢店、湯沢市古館町の佐藤養助商店養心館、稲庭地域にある佐藤養助総本店、道の駅おがちのレストラン、湯沢市秋ノ宮地域の秋の宮山荘、東成瀬村栗駒山荘のレストランが入りやすいかと思います。

湯沢市内の温泉宿ですと昼食や夕食で稲庭うどんを出している場合がありますのでお宿にお問い合わせください。

また湯沢駅周辺の料亭では稲庭うどんがコースメニューに入っていることもございますので、こちらも予約する際にお店にお問い合わせください。

本日は稲庭うどんについて、少しばかりお話させていただきました。

湯沢にお越しの際は是非美味しいうどんを召し上がってください。

へばなー(^o^)ノシ

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。