女人高野・慈尊院②:丹生官省符神社と町石道

公開日 : 2021年04月19日
最終更新 :
筆者 : ゆー

慈尊院その②、今回は丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)です。

慈尊院に入ると奥に高い石段と鳥居が見えますが、この石段が丹生官省符神社への入口です。

前回の記事(慈尊院①)でも書いたように、丹生官省符神社には明神が祀られています。

kansyobu1.jpg

弘法大師空海が真言密教の根本道場を求めて大和国宇智郡に入ったとき、白と黒の二頭の犬を連れた猟師と出会いました。

猟師はこの犬を放ち、二頭の犬は空海を高野山へと導きました。

空海は、神様が猟師に姿を変えて高野山を与えてくださったと感得して、慈尊院上壇に丹生高野明神社を創建し、狩場明神(高野明神)とそのお母さんである丹生都比売大神(丹生明神)を祀りました。

その後変遷をたどり、明治時代には慈尊院から独立して丹生官省符神社という社号になりました。

慈尊院、丹生官省符神社ともに「紀伊山地の霊場と参詣道」を構成する「高野山」の一部として、世界遺産に登録されています。

kansyobu4.jpg

本殿前には、その年の干支の大絵馬がかけられています。

kansyobu3.jpg

また、慈尊院から丹生官省符神社へ向かう石段の途中には、「180町」と刻まれた「町石(ちょういし)」が立っています。

町石は卒塔婆に由来する五輪塔形の石柱で、数字と仏尊を表す梵字が刻まれています。

慈尊院は高野山参詣の出発地点であり、高野山の壇上伽藍にある根本大塔まで一町ごとに180の町石が立てられています。

kansyobu2.jpg

ここから高野山へ上っていくごとに、一町ずつ数が減っていきます。

高野山への参詣道であるこの町石道は、千年以上のあいだ、歴代の天皇や将軍、庶民が歩いた信仰の道として世界遺産に登録されています。

kansyobu0.jpg

慈尊院から高野山の根本大塔までは7~8時間かかりますが、現在でも町石道を歩く人は少なくありません。

■アクセス・住所: 和歌山県伊都郡九度山町慈尊院835・参拝時間: 8:00~17:00・駐車場: あり・公共交通機関: 南海高野線「九度山」駅から徒歩約30分

筆者

特派員

ゆー

和歌山県に移住して早数年。各地の名物やおいしそうなお店の情報を日々収集しています。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。