続・スペイン語の名前についての豆知識

公開日 : 2022年01月31日
最終更新 :

前回の「スペイン語の名前についての豆知識」に続編です。日本にはないスペイン語の名前の習慣を紹介します。

スペインでは、父と息子、母と娘が同じ名前ということがあります。私のまわりにも何家族もいますが、ちょっと紛らわしかったりします(苦笑)ちゃんと区別するために名前の後にパドレ(父)、マドレ(母)、イホ(息子)、娘(イハ)を付けたりします。

例:お父さんの方のフアン→ フアン・パドレ(Juan padre)

例:娘の方のカルメン→ カルメン・イハ(Carmen hija)

私の知り合いのフアンの家族は、もう何代も前から長男はみんなフアンという名前だそうです。日本だと同じ漢字を名前のどこかに入れる、みたいな感覚なんでしょうか。

もうひとつ、スペインの名前で特徴的だと思ったのは、その土地の聖人にちなんだ名前が多いということです。たとえば、バレンシアの守護聖母はデサンパラードス(Desamparados)。短縮形はアンパロ(Amparo)ですが、特にバレンシアに多い女性名です。ほかの地域でもいることはいますが、もしかしたら先祖や出身地がバレンシアなのかもしれません。また、サラゴサ大聖堂の聖母ピラールはスペインの守護聖母ですが、ピラールという名前の女性もサラゴサに多いんです。バレンシアにはビセンテ・マルティールとビセンテ・フェレールという聖人がいるせいか、ほかの地方よりビセンテという名前が多い印象もあります。名前に地方性があるのは面白いですね。日本はどうなんでしょう?

Mare.jpg

©TVCB, Valencia. Todos los derechos reservados. www.visitvalencia.com

<聖堂から担ぎ出されたバレンシアの聖母デサンパラードスの像>

スペインには同じ名前の人が大勢います。たとえば、ホセ(José:キリストの父)やマリア(María:キリストの母)はその代表格。もともとフランコ独裁政権時代は、キリスト教聖人の名前だけが公式に許可されていたのです(※それもスペイン語のみ。カタルーニャ語やバスク語はNG)。カトリック教会のカレンダーには聖人の日があり、たとえば3月19日はキリストの父である聖ホセの日です。この日にはホセという名前の人たちはまわりから「おめでとう」と祝福されるんですよ。これも面白い文化ですね。名前には流行があり、最近はこのようにクラシックな聖人名は減少傾向にあります。ちなみに私の子どもは日本語名なので、聖人の日がありません。こういう場合は万聖節(諸聖人の日)が聖人の日になると洗礼を授けてくれた神父様に言われました。

男性でホセ・マリア、女性でマリア・ホセという名前もよく耳にするのですが、キリストの両親の名前を両方使うだなんて日本人の感覚からするとすごいですよね。もちろんヘスース(Jesús:イエス)というそのものの名前も存在します。

スペイン語の名前、豆知識でした。

筆者

スペイン特派員

田川 敬子

東京生まれの東京育ち。オリーブオイル専門家としてスペインと日本で活動するほか、複数のウェブサイトにスペイン情報を寄稿。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。