No.609ジブリの名作がフランスでタピスリーに!
フランス地図のまん真ん中より少しだけ南に下りた場所にオービュッソンという人口3300人ほどの小さな町があります。ミシュランで有名なクレルモン・フェラン(Clermont-Ferrand)と、磁器で有名なリモージュ(Limoges)のちょうど真ん中あたりに位置します。
実はこの町は15世紀からタピスリー(英語のタペストリー)という織物で知られています。タピスリーは美しい模様を織り込んだ大きな布で壁掛けとして使われます。お城などの壁に絵画のように掛けられたものがそれです。
もともとフランスでは、北部のフランドルがタピスリーで栄えましたが、その技法が各地に伝わり、フランドル以外でもタピスリー製造が発達した場所がいくつかあります。オービュッソンもそのひとつで、2009年には、ユネスコの無形文化遺産指定を受けています。
・
さて、このオービュッソンで、なんと、宮崎駿監督作品がタピスリー化されることになりました!
タピスリーになる予定の『ハウルの動く城』一場面 ©Studio Ghibli
最初に取り掛かる作品は『もののけ姫』(1997)の一場面。森の中、水のほとりでアシタカが傷の痛みを鎮めようとしているシーンです。緑あふれる背景に光と影の対比が決め手となり選ばれました。(この場面の映像はこちらのフランスアンフォサイト
でご覧になれます)4.6m×5mのサイズで織られるというタピスリー。壁に掛けられたら、森の中に迷い込んでいくような気分になることでしょう。糸や色の選定、カートンと呼ばれる織り機のプログラム作りなど多くの作業を経て、2021年3月から制作がはじまります。
『もののけ姫』のあとは、『千と千尋の神隠し』『ハウルの動く城』『天空の城ラピュタ』からも場面が選ばれタピスリー化することが決まっています。合計4つの映画の中から5場面がオービュッソンでタピスリーとして描かれます。5枚すべてが織り上がるのは2023年末の予定ですが、1枚ずつ完成する都度、オービュッソン国際タピスリーセンター(la Cité internationale de la tapisserie d'Aubusson
)で展示されることになっています。←このタピスリーセンターのリンクには、日本語サブタイトルつきビデオもありますので、ぜひご覧ください。オービュッソンで織り手として頑張っていらっしゃる許斐愛子(このみあいこ)さんも出演していらっしゃいます。
2023年、すべてのタピスリーが揃うころには、自由にフランスと行き来できるようになっていることを願いつつ。
(冠ゆき)