No.202【コラム】フランス北部を形作るもの:世界遺産フランス北部とベルギーの鐘楼群

公開日 : 2015年07月18日
最終更新 :
筆者 : 冠 ゆき

 フランス語でPays-Bas(ペイ・バ)というと、今はオランダのことを指すが、意味はというと、「低地の国」。16世紀までは、今のフランス北部からベルギー、オランダをカバーする地域を指す名前であった。

 その名の通り、海抜の低い地域で、目立った山もなく、平らかな土地である。

 この平らかな土地を旅すると、いやでも目につくのが、それぞれの町にある高い塔、鐘楼である。

143-1.JPG

平原に聳えるバイユルの鐘楼(左側)

 鐘楼はフランス語でbeffroi(ベフロワ)と言い、中世には、町の独立性を象徴するものであった。(No.106参照)

 その昔、羊毛産業などで栄えたこの地方には、裕福な商人層が生まれ、ブルジョワと呼ばれる中産階級を形成するようになる。このブルジョワ層は、次第に、行政・法的・経済的自立を求めるようになる。

 鐘楼は、言ってみれば、封建制度の中で、君主のドンジョン(城の高い塔)に対抗して、ブルジョワたちが建てた建造物なのだ。

202-1.JPG

リールの鐘楼

 実際、君主が市民に罰を与えるときは、その町の鐘楼の鐘を取り外したり、建築の装飾を壊したりするのが常であったという。

 では、象徴以外に、ベフロワにはどんな用途があったのだろうか。

 実は、その用途は、町の主要な機能にかかわるものであった。

具体的には、例えば、地下には牢獄。

一階には、町の警備が待機。

二階には、町議会の会議室があり、通常、重要な文書を収めたチェストはここに置かれていた。

それより上の階には、鐘があり、火事を知らせる時、人々に集合を呼びかける時、また危険を知らせるために鳴らされた。

忘れてはならないのが最上階。見張りの立つ場所が必ず設けられている。平らかな土地では、鐘楼に登れば、その見晴らしは、はるか遠くにおよび、敵を察知するには最適な場所であった。

202-2.JPG

ベルグの鐘楼から見た地平線

 上述の「チェストに収められた町の重要な文書」には、その町の自由都市としての特権を記した「憲章」が含まれていた。

 この文書がいかに重要なものであったかは、13世紀のブリュージュの例を見ればわかるであろう。

 今のベルギー・ブリュージュに、当時建てられていた鐘楼は木造であった。1280年、この木造の鐘楼は、火災により、焼失。その際、保管されていた町の文書は、憲章も含め、すべて燃え尽きてしまったのだ。時の君主ギイ・ド・ダンピエール伯は、この憲章の再発行を拒否。そうして、それまで中産階級たちに与えていた特権を無視し、町を支配したのだった。

202-3.JPG

現存するブリュージュの鐘楼は石造り

 これ以降、憲章を手に入れた町は、それをありとあらゆる手段で火の手、盗み、戦禍から守ることに腐心することとなる。

 すなわち、まず、鐘楼は、もっぱら石造となる。鐘を吊るす上階のみは、その響きによる振動を吸収するため、木造に。また、憲章は何重もの錠をかけられたチェストに保存されるようになった。

 現代においては、上述のような行政や法に関わる役割は果たさなくなったものの、鐘楼は今でも町の象徴である。

 鐘楼の上から毎日鳴り響くカリヨンや鐘は、住民にとって身近なものであるし、町によっては、祭りで鐘楼から何かを投げるという伝統を引き継ぐ場所も少なくない(No.150参照)。

202-4.JPG

ドゥエの鐘楼にあるカリヨン

 実はノール・パドカレー地方のロゴは、ハートに囲まれた鐘楼シルエットだ。モデルになったのはベチュヌ(Béthune)の鐘楼。地元の人の心の真ん中にしっかりと立つ鐘楼(ベフロワ)のロゴは、その位置・役割をそのまま表しているように思える。

202-5.jpg

ノール・パドカレー地方のロゴ

 現在、ベルギーとフランス北部の鐘楼56がUNESCOの世界遺産に登録されている。

 そのうちフランス北部のものは23。No.201 に書いたように、ちょうど10年前、2005年7月15日の登録であった。

202-6.JPG

フランス北部とベルギーの鐘楼群(拡大可)

 23の鐘楼のうち、ノール・パドカレー地方のものが17で、ピカルディ地方のものが6。

 それぞれに魅力あふれる建築物で、多くは、観光客に公開されている。

 その魅力は、稿を改めて紹介していきたい。

(冠ゆき)

~~~~~~

これまでのコラムは下からご覧いただけます。

No.39【コラム】昨日のエリート、今日の戦犯:レジスタンス弾圧事件「覚えておくことの義務」

No.56【コラム】フランス地方紙La Voix du Nord(北の声):非合法新聞の躍進

筆者

フランス特派員

冠 ゆき

1994年より海外生活。これでに訪れた国は約40ヵ国。フランスと世界のあれこれを切り取り日本に紹介しています。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。