【中国・蘇州】開放が再開された「網師園」に行ってみました

公開日 : 2020年03月13日
最終更新 :

ニーハオ! 蘇州特派員もりもりんです。

先日の記事でお伝えしたとおり、世界遺産にも認定されている蘇州の観光スポットである園林が、2020年2月22日から、開放再開されました。→<【新型コロナウイルス】蘇州園林の開放が再開されました

今週お天気のよかった日に、園林のひとつ「網師園(网师园/ワンシーユエン/Master of Nets Garden)」へ木蓮を見に行ってみました。

蘇州では新型コロナウイルスの新規感染者ゼロの日が続き、落ち着いてきたとはいえ、まだまだ感染状況が終わったわけではありません。入園に際してこれまでより手順が多くなっていましたので、ご紹介します。

46c2a5988a50259b623f3cdf1afdd8b.jpg

入園には予約が必要

まず入園する日にち指定の入園券を予約購入します。現在、蘇州の園林をはじめ、開放が再開された観光スポットでは、入場に予約が必要なところが多くなっています。購入方法はこちらの記事をご覧ください。<拙政園と獅子林の入場券の事前購入方法

今回は、苏州园林旅游网webサイト(https://www.szylly.com/ )から予約しました。なお、決済手段は中国の電子マネーである支付宝(Alipay)か微信支付(WeChat Pay)のみでした。

パスポート番号や健康情報を登記する

まず門で係員に聞かれたのが、チケットの予約をしているかということ。予約していることを伝えると、非接触の体温計で検温され、蘇州コード(苏城码)と身分証(パスポート)の提示を求められました。(蘇州コード(苏城码)についてはこちらをご覧ください。→【新型コロナウイルス】蘇州は"苏城码"の登録が必要です

65dc57d9cb31a3d1de86310ee3ac623.jpg

門での確認が終わると、前にある仮設テントに進みます。そこでは、氏名、パスポート番号、電話番号を登記。また発熱や咳などの症状はあるか、旅行者か蘇州在住者かどうかを尋ねられました。そして、携帯電話の番号を入力して14日間以上蘇州にいたかどうかを追跡確認(現在、中国の携帯電話会社から、携帯電話番号を入力すると14日間の移動情報が追跡確認できるシステムがリリースされています)。確認が終わると、確認済みであることを示すピンクの小さな紙を渡されました。

4ab88e4eecd9cbcb0053b258e2cabfb.jpg

前に進み、改札口で係員にピンクの紙を渡し、事前に予約した際に受け取ったショートメッセージについていたQRコードを改札口でかざすと、入園できました。

通常より手順が多く、また中国語で尋ねられる質問が多いので、いまは入場に際してある程度の中国語力は必要かと思います。

木蓮が見頃

今週は木蓮がちょうど見頃を迎えていました。

61ea29beb06e014b3c09ec5d193b9c2.jpg
7e5113855afd7c5105a9fcaf9e70e08.jpg

蘇州では、園林の開放やショッピングモールの営業が再開されたりして、日常を取り戻しつつあります。しかしまだ人が集まることは禁止されていますし、外出を控える人も多くいます。平日お昼、天気のいい日でも園内にいたのは数名です。

0db6fd5a3b2c02fc04f62053f18506b.jpg

新型コロナウイルスが早く終息し、普段のにぎわいが戻ればいいなと思います。

網師園(网师园/ワンシーユエン/Master of Nets Garden)住所

住所
江苏省苏州市姑苏区阔家头巷11号
アクセス
地下鉄の場合、地下鉄4号線「三元坊」駅下車徒歩17分/バスの場合、最寄りのバス停は「网师园」「网师园北」「网师园西」「南园宾馆」/タクシーの場合、蘇州火車駅から約30分

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。