悲運の関白・豊臣秀次ゆかりの城山と村雲瑞龍寺門跡

公開日 : 2021年01月20日
最終更新 :

本能寺の変の後、名実ともに天下を手に入れた豊臣秀吉。

秀吉は近江の国42万石を甥の豊臣秀次に与え、信長の安土城から約8km程南の八幡山(近江八幡市)に城を築かせました。

現在、滋賀の観光スポットとしても人気の八幡堀周辺の旧市街は、かつて秀次の八幡山城の城下町だったところなのです。

mu01.JPG
mu02.JPG

天守閣のあった山頂までは、ロープウェイで登ることが出来ます。

mu03.JPG

山頂に着くと当時の石垣がお出迎え。ここが城山であることを如実に語りかけます。

八幡山の標高は安土山の198mよりもさらに高く271.9m。

mu04.JPG

山頂からはこの辺りでは最も素晴らしいパノラマが広がります。

mu05.JPG

現在の八幡山の山頂にあるのは「村雲御所 瑞龍寺」があります。

八幡山城にはかつて天守閣がありました。

秀次は秀吉から関白の座も譲られ、その当時子供のいなかった秀吉の後継と目されました。

しかし秀吉と淀君の間に秀頼が誕生した後、秀吉との不和が生じ始めた秀次。やがて切腹へと追い込まれてしまいます。

27歳の若さでこの世を去った秀次の菩提を弔うため、1596年に創建されたのがこの寺なのです。

mu06.JPG

開山は秀次の母、日秀尼公。秀吉の姉にあたる方です。

ちなみに日秀尼公が後陽成天皇から瑞龍寺の寺号を賜った村雲の地は今の京都。この場所には1961年に移築されたのです。

mu07.JPG

本堂に入ると布施 美子貴さんという作家さんの個展が開催されていました。

mu11.JPG

庭園を見ながら廊下を渡り、さらに奥の「雲の間」へ行くと...、

mu08.JPG
mu09.JPG

雲の間では「陶あかり展」が開催されていました。(1月17日で終了)

細かな細工を施された陶器の灯りがいくつも床に並べられ、陶器の隙間から漏れ出る光が不思議な世界を作り出していました。

しんと空気が冷えた雲の間は、陶器の灯りがとてもきらきらとして美しく見えます。

mu10.JPG

雲の間の奥には豊臣秀次公がいらっしゃいました。

mu12.JPG

次回は2月6日より「ひな人形&和傘のイルミネーション」展が同じく村雲御所 瑞龍寺 雲の間で開催されます。

こちらも楽しみですね!

(村雲御所 瑞龍寺)

住所:近江八幡市宮内町199

電話:0748―32―3323

拝観時間:9:00~16:30(最終受付は16:10)

拝観料:300円(別途山頂までロープウェイ利用の場合は往復890円が必要です)

筆者

滋賀特派員

フナズシマル

皆様に是非訪れてほしいマニアックな滋賀のマニアックなスポットをご紹介していきます!

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。