琵琶湖へ飛び込む荒行の寺~「伊崎寺」

公開日 : 2019年11月18日
最終更新 :

伊崎寺

沖島へ向かう港からほど近い場所に「伊崎寺(いさきじ)」の案内板が出ていました。ふと興味が湧いたので行ってみることに...。

「伊崎寺」は比叡山延暦寺の支院。比叡山明王堂、葛川明王院と並ぶ天台修験の三大聖地らしい。

そんな格式高いお寺だとは知らなかったものの、ここに有名な「アレ」があることは知っていました。子供の頃にアレの存在は知っていたけど、実際に見たことはありません。

isaki01_R.JPG

参道入り口。ここから本堂までは約1㎞あります。

isaki02_R.JPG

参道は砂利道ですが、大変綺麗に整備された道なので歩きやすいです。木々の中を歩くと神聖な場所へ向かうのだという感じがしますね。

多少アップダウンがありますが、参道入り口に杖が置いてありますので借りることができますよ。

琵琶湖へ突き出した〇〇とは

isaki03_R.JPG

本堂のある境内に到着。私の脚で15分ほど歩きました。

本堂は現在修理工事の最中みたいです。

で、アレはこの奥に...。

isaki04_R.JPG

木々の間からは琵琶湖が見えてきました。道はさらに奥へと続きます。

そして...、

isaki05_LI_R.jpg

護摩堂が見えてきました。その下には太い木の柱を突き出したかのようなアレが...!

そうなんです。ここは別名「棹飛び堂」と言い、棹の上から7m下の琵琶湖へ飛び込む荒行、「棹飛び」が比叡山の修行僧によって行われているのです。

その時の様子はこんな感じ。

isaki08_R.jpg

見てるだけでも足がガクブルですね。

私が中学生の頃は、たしか根性試しに伊崎寺の棹から飛び込む遊びがありましたが、現在は一般の方の飛び込みは禁止されています。

isaki06_R.JPG

棹飛び堂からは琵琶湖が遠くまで見渡せます。

見てる分にはいいですが、自分が飛び込むとなると琵琶湖の美しさを感じてる余裕なんてないでしょうね...。

isaki07_R.JPG

伊崎寺のある場所は、沖島と向かい合う半島の先端。半島の付け根は今でこそ広大な大中干拓地となっており陸側からのアクセスも容易ですが、昔は険しい陸側よりも湖上からのアクセスの方が利便性があったため船で大勢参拝されていたそう。そのため伊崎寺の山門は琵琶湖側に向けられています。

比叡山修行僧による「棹飛び」行は、毎年8月1日に行われます。抽選にはなりますが、30名のみ漁船に乗せていただき湖上からこの荒行の様子を見ることができるようです。

筆者

滋賀特派員

フナズシマル

皆様に是非訪れてほしいマニアックな滋賀のマニアックなスポットをご紹介していきます!

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。