戦跡〈豊予要塞〉大分県佐伯市・鶴見「丹賀砲台園地」

公開日 : 2020年10月12日
最終更新 :

ここには戦争の足跡が残ります。「忘れてはならない歴史」がここ佐伯市にもあるのです。

終戦を迎えるまで、軍拡を進めてきた日本。

呉へのルートであった豊後水道。その防備のため、豊予要塞のひとつとして、この鶴見丹賀に1933(昭和8)年10月に丹賀砲台が完成します。

丹賀砲台には、巡洋戦艦「伊吹」の主砲が転用されています(45口径 30cm 2連装カノン砲)。

この戦艦「伊吹」からの主砲の転用については、さらに時を遡って1921(大正10)年のワシントン海軍軍縮条約との関わりがあります。

それはこの条約において、「軍艦の保有」が制限されたのです。

軍艦の持ち分を「米・英・日の軍艦保有率5・5・3」とされ、これにより廃艦となる戦艦の主砲を、陸上での活用に切り替える判断をしたのです。

そして、ここまでご覧いただきました海、リアス式の海には「丘」が隣接し、その丘の上には「砲台」があります。

それでは当時のものを活用した「施設の入口」から、「砲台」に進みます。

先の見えない急勾配の階段。「斜坑」と呼ばれ、当時もここから物資が運ばれていたものと思われます。リフトに乗れば、上までゆっくり3分。階段は162段あり、最大傾斜角度は45度の急階段です。歩けば、太ももがパンパンです。しかし、当時はここを日常的に上り下りしていた訳ですね。

井戸の中から見上げているような画ですが、これが「砲塔井」と呼ばれるまさに砲台が設置されていた部分です。

その上にドーム状の屋根を作って、この戦争遺跡を風雨から守っています。

いよいよですが、この丹賀砲台園地であった「忘れてはならない歴史」とは、次のとおりです。

1941(昭和16)年12月、真珠湾攻撃があり大戦がはじまります。

翌1942(昭和17)年の1月11日、戦闘に備えて実射訓練を丹賀で開始。
8発を発射し、最初の4発は射程距離1万メートル(10km)、あとの4発は射程距離2万メートル(20km)を発射。

そして、なんと最後の1発が砲身の中で暴発してしまいます。砲塔井は根元から吹き飛ばされました......。

この暴発によって、16名の方が亡くなられています。

米軍の提案による「ワシントン海軍軍縮条約」によって、軍艦を減らした結果。ここに転用されることとなった砲台が、米軍との大戦に備えた訓練で暴発する結末となってしまいました。

こういうたくさんの悲劇のうえに、私たちは生かされているのですよね。
ここはほんとに貴重な場所です。遠方からも多くの見学者が訪れています(意外にも、若者世代の方の写真撮影に人気の場所にもなりつつあります。歴史を知る機会が増えてうれしいかぎりです)。

この日、ドームの外にはこんな青空が広がっていました。

平和を嚙みしめながら、鶴見大島をぼんやり眺めます。

(記者・大野達也)

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。