養蜂はドイツでは人気!

公開日 : 2021年04月27日
最終更新 :

ミツバチを飼って、はちみつを採取する養蜂(ようほう)。

ドイツではミツバチを大事にする動きが高まっており、園芸店では、ミツバチが好む花にはミツバチマークがついていたりして、人々の意識を高める動きが見て取れます。

普通に仕事をしているおじさんも、趣味かつ副業としてミツバチを飼っていたりします。私の周りにも数人、そんな養蜂家がいます。

最近養蜂を始めたお宅でその仕事を見せてもらいました。

8000匹のミツバチを飼い始めてまだ2週間も経っていない状態で、養蜂家の先生が「実践」しながらレッスンをしています。

IMG_2479.JPG
8d195a49-8efb-4807-9ca8-de02463722a5.JPG
b1720427-11f7-463a-82ff-fd8fb8c6d46c.JPG

私は、実際に老後の楽しみでやってみたいなと思っていましたが、なんだかたいへんそう。今回もそばにしばらくいて作業を見せてもらったのですが、予備知識がなかった私には理解できない世界でした。そもそも専門用語がありすぎます。

本ブログでしっかり報告をしたかったのですが、解説不可。またの機会にぜひちゃんと紹介したいと思います。

それにしても庭にたくさんのお花を植えて、ミツバチを飼って、はちみつを採取して、なんて夢見心地に考えていたのですが、春先から園芸だけでもたいへんなのに、お花の時期にこそ、ミツバチの仕事も忙しいということのようです。

なかなか簡単じゃあないなと思いました。

義母の隣人で、若い奥さんが庭に何かの小屋を設置されていたので話をうかがってみたのですが、それはマルハナバチの小屋でした。庭にたくさんマルハナバチがいるので、小屋を設置したけれど、まだ住みついてはくれていないというお話。

ちなみに、日本語ではひと括りに「蜂」と表現することが多いかと思いますが、ドイツ語ではミツバチはBiene、マルハナバチはHummeln、スズメバチはWespen、というようにまったく異なる名前がついています。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。