ドイツで過ごすクリスマスイブ

公開日 : 2018年12月25日
最終更新 :

私がドイツで初めて経験したクリスマスといえば、東京で暮らしていた学生時代のこと。

家族全員が美味しい食事を終え、とんでもなく長い時間をかけてプレゼントを開けた、そんなクリスマスイブでした。

それは、私にとって大きなカルチャーショックだったこと、今でも覚えています。

IMG_4564.jpg

私は在独17年目に入りました。今年もいつもの通りです。主人は三人兄弟の三男。それぞれの家族が一斉に集まって、お食事会。まずは、シャンパンで乾杯をし、前菜を頂きました。今年は、事情あり、早い時間にスタートしたので、メインの食事の前にプレゼントを見る事になりました。

IMG_4559.jpg

子供達が小さい時とは少し様子が違うのですが、それでも、プレゼントを開けるのはまずは子供達が主役です。

飾られたクリスマスツリーの下に、自分の名前が書かれたプレゼントを見つけると大喜びで封を開ける、そんな光景が続きます。

IMG_4561_toy.jpg

日本では、サンタクロースからプレゼントをもらいますね。

ドイツでは、クリスキントというクリスマスの天使からプレゼントをもらうのですが、我が家の場合、子供達も大きくなり、今年はちょっとプレゼントの占める位置が変わって来たような気がします。

大人達もプレゼントをもらいます。お互いに相手の好みを考えて、親戚同士、兄弟同士で贈り合っているわけです。子供達のプレゼントが一段落すると、今度は、大人の番。大人の場合は、自分で見つけるのではなく、贈り主がクリスマスツリーの下で待機していたプレゼントを取りに行って、贈りたい人に手渡すんです。

自分のもらったプレゼントを開けるのも楽しいですが、人がもらったものを一緒に見るのも楽しいです。

実際、ドイツ人は、12月に入るとあちこちプレゼントを用意するのでとても忙しいんです。お店もレジは行列だったり、ショッピングセンター付近は渋滞だったり。嬉しいプレゼントの影には、負の側面もあるんですよ。

プレゼントを味わった後は、夕食とデザート、と続きます。

毎年同じことの繰り返しですが、それも良いですね。子供達の成長も楽しめます。昔は◯◯だったなあって。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。