3年ぶりの大阪・造幣局の桜の通り抜け 無事に終了しました

公開日 : 2022年04月21日
最終更新 :
筆者 : かおり

こんにちは。
大阪特派員のかおりです。

大阪の桜情報、第7弾をお伝えします。
今回で今年の桜記事はおしまいです。すっかり葉桜になってしまいました。

大阪市北区にある造幣局では、毎年4月中旬頃の桜の開花時に造幣局構内の全長約560mの通路を1週間一般に開放しています。
大阪の桜といえば、造幣局の桜の通り抜けがまず挙がるといってもいいぐらいの有名な場所で、2019年は1週間で58万人が訪れました。
八重桜がメインなので、ソメイヨシノの開花から1週間程度遅れての開花となります。
約138品種335本の桜が植えられています。
3年ぶりに開催された桜の通抜けは、混雑を避けるためwebでの事前申し込みをしたうえで2022年4月13日(水)~19日(火)の開催となりました。

写真の撮影日は2022年4月16日です。

000_1717-1.JPG

2022年は入場者数を相当少なくして開催したようで、ゆったりと桜を楽しむことができました。
コロナ禍前、2019年の造幣局の桜の通り抜けの様子はこちらです。
写真を見比べると、今年の人の少なさがおわかりいただけるかと思います。
このときはとにかく立ち止まらないで前に進むように言われ、ゆっくり写真を撮ることはできませんでした。

DSC_1735-1.JPG

毎年、数多くの品種のうちから今年の花が選ばれるのですが、今年は「福禄寿(ふくろくじゅ)」です。
花弁の数が15~20枚あり、大輪で房状にまとまって咲きます。

DSC_1680-1.JPG

新品種の伊予菊桜(いよきくざくら)。
原木は伊予の国、愛媛県の松山にあります。
菊のように花弁が多く、100~130枚もあります。

DSC_1687-1.JPG

花の色が淡黄緑色の鬱金(うこん)。

DSC_1729-1.JPG

希少な緑の桜、御衣黄(ぎょいこう)。
開花が進むにつれて花弁の中心に紅色の縦線が現れます。

DSC_1673-1.JPG

造幣局でいちばん多く60本植えられている関山(かんざん)。
もこもこした大輪の花なので、写真全体が綺麗なピンク色になって青空に映えます。
桜の塩漬けはこの関山が原料として使われることが多いそうです。

DSC_1708-1.JPG

2019年は長蛇の列ができていた南門入り口近くの貨幣セット売り場にはほとんど人がおらず、北門出口のお土産売り場「ミントショップ」も並ばずに購入できました。
今年はゆっくりと桜を見ることができましたので、来年も入場を制限していただけるとよいなと思いますが、予約した日が雨だった場合は困りますね。

DSC_1695-1.JPG
DSC_1705-1.JPG
URL
造幣局

筆者

大阪特派員

かおり

家族の転勤により大阪・徳島・埼玉に住み、今回で3度目の大阪には累計で約20年ほど住んでいます。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。