常夜燈が語る藺草で栄えた町 ~早島町~

公開日 : 2022年07月13日
最終更新 :
筆者 : mami
d0295818_085919.jpg

前回は早島町の「早島・倉敷花ござまつり」をご紹介しましたが、早島町の伝統的な産業は藺草の栽培と畳表でした。

今でも早島といえば「いぐさの町」として力を入れていますが、2000年には早島町の藺草栽培面積はゼロとなりました。

この写真の藺草は、早島町役場と公民館との間にあった水田に伝承のために残されていてたものを7年前に(2015年)に撮影したものでした。今年、このレポに載せようと行ってみましたが、稲作の水田になっていました。

d0295818_0105690.jpg

私が小学生の頃、岡山の特産物のひとつとして、日本一の生産量を誇るのが藺草と習いましたが、今では昔話になってしまたようです。

写真は、藺草の先端を刈りそろえた後で、かつてはこの辺りの初夏の風物詩でした。

梅雨が明けると「ゆかり」という刈り取り作業に、県外からも、ゆかり人夫と呼ばれる人達が出稼ぎに来ていたと聞いたことがあります。

P7037573.JPG

これが刈り取って泥をつけ乾かした状態の藺草です。

私が10代の頃は、まだ刈り取ったばかりの藺草に泥土を浸し、炎天下のアスファルトの道に並べて乾燥させる風景を見ることができました。この町で生産された畳表は「早島表」とも呼ばれていたそうです。

知り合いの40代の畳屋さんに聞いても、岡山産の畳表を使って畳を作ったのはたったの一度だけで、その畳表もその家の蔵で保存されていたものを使われたそうです。今では蔵の中で眠っている畳表があったとしても保存状態が怪しいですよね。

P7037560.JPG

現在、本物の藺草をこの目で見たい! と思ったら「早島・倉敷花ござまつり」で手に入るこんな、苔玉の藺草はいかがでしょうか?

夏にぴったりの涼し気な苔玉です。

P5244869.JPG

地元に鶴崎神社という藺草にゆかりのある神社があるので行ってみました。

参道にゆかりの常夜燈があるというのですが、わからなくて住職さんに教えていただきました。

d0295818_035652.jpg

この常夜燈は安政3(1856)年、早島、江戸、大阪の畳問屋が江戸までの航海の安全を祈願して奉納された一対の常夜燈です。

常夜燈の横には、早島の藺草で織られた畳表は「早島表」というブランド名がつき、全国に出荷されていたことが記されていました。

江戸時代の小説家・滝沢馬琴も本の中で「早島畳」といえば、畳表の一流の証ということを記載しているそうです。 

常夜燈のある場所は、今は裏参道ですが、かつては児島湾を一望できる開けた地なので、この道が表参道だったのかもしれないと思いました。

この早島町は藺草が中心になって、文化や伝統産業が栄えていったことがよくわかる場所でした。

筆者

岡山特派員

mami

岡山生まれの岡山育ち。岡山市内在住の生粋の「おかやまっ子」です。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。