日本国技発祥の地・相撲神社

公開日 : 2019年04月04日
最終更新 :
筆者 : 大向 雅
IMG_7573 (2).JPG

今回は奈良県桜井市にあります相撲神社を解説いたします。

DSC04129 (2).JPG

桜井から天理まで続いている「山の辺の道」の途中にある穴師(あなし)と呼ばれる場所にあり、古代の奈良を見渡せるとても気持ちの良いロケーション。

IMG_7577 (2).JPG

日本書紀によりますと今から2000年ほど遡る、第十一代・垂仁(すいにん)天皇の御世、大和国の當麻邑(たいまむら)に當麻蹴速(たいまのけはや)という人物がおり、手で角をへし折るほどの怪力の持ち主で、常日頃から「この世で自分と互角に力比べができる者がいれば、その人物と対戦したいものだ」と豪語していました。

その話を耳にした垂仁天皇はその話をお聞きになり、「どこかに當麻蹴速と互角に戦える者はいないのか?」と尋ねたところ、家来の一人が「出雲国の野見宿禰(のみのすくね)も相当な力自慢だそうです。この人物を呼び寄せ蹴速と戦わせてはいかがでしょうか?」と進言しました。

大いに賛成された天皇の命により二人が招集され、垂仁天皇7年の7月7日まさにこの地で野見宿禰と當麻蹴速の角力の対戦が行われました。この二人の力比べこそが相撲の発祥とされ、また日本初の天覧相撲であったと伝えられています。

IMG_7573 (2).JPG

国技である相撲の原点といわれるほどの神社ですから、国技館とまではいきませんが、それなりに立派な社殿が建っているのではないかと想像してしまいますが、ここには小さな祠がポツンとあるだけで、他に建物は何も有りません。

IMG_7576 (3).JPG

この石碑が置かれた場所で、壮絶な戦いが行われたことを感じることしかできませんが、昭和37年には大鵬(たいほう)と柏戸(かしわど)というに横綱をはじめとする五大関以下、全幕内力士が参列した顕彰大祭がおこなわれて、こちらの境内で土俵入りも行われています。

IMG_7574 (2).JPG

近い将来野見宿禰のように強い横綱が、日本から現れる日がくることを祈願して参りました。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。