オーストラリアのMチョコ事情

公開日 : 2021年06月21日
最終更新 :
main.jpg

■オーストラリア上陸は1980年代

1.jpg

Mチョコが本国のアメリカで誕生したのは、1941年です。1930年代のスペイン内戦時に現地を訪れた食品会社マーズ(Mars)社の2代目フォレスト・マース(Forrest Mars)が、兵士が熱で溶けないように砂糖でコーティングされたチョコレートを食べているのを目にし、本国に帰って製造・販売したのが始まりとされています。その後、オーストラリアを含めた世界各国で売られるようになったのは1980年代とのことです。オーストラリアでは食品会社のマーズ・リグレー(Mars Wrigley)社が製造・発売しています。

■ラミントンやコラボ商品も

2.jpg

現在発売中の7種類は、定番のオリジナル・「ミルクチョコレート」、「ピーナッツ(peanuts)」、「クリスピー(Crispy)」のほかに、「ミニズ(Mini's)」「ミント(Mint)」「クランチー・キャラメル(Crunchy Caramel)」「プリッツェル(Pretzel)」。過去にはミックスアップ、アーモンド、ラズベリー、ピーナツバター、キャラメル、ラミントンなどもあり、不定期で期間限定品や店舗限定品が発売されているようです。また、アイスバーやアイスコーン、マクドナルドにはコラボ商品もあります。

■食べ比べてみました

3.png

オリジナル「ミルクチョコレート」:海外旅行に出かけると必ず現地のスーパーで購入します。オーストラリアのMチョコはいままで食べたなかでは一番おいしいと思います。日本のMチョコと比べると、全体的に濃厚でミルキーな味わいです。「ピーナッツ」:自称チョコ・ホリックの筆者としては、センターにナッツが入っているとそのぶんチョコレートが少なく損した気分になるのであまり積極的には買いません。オリジナルよりカロリーが高めです。「クリスピー」:日本でもおなじみのようです。センターに軽い食感のライスパフが入っているので、気がつくと袋が空になっているという危険な代物です。購入頻度が一番高いです。「ミニズ」:オリジナルの半分くらいの大きさです。これだけ食べるよりも、焼き菓子に混ぜたりのせたり、ケーキやアイスクリームのデコレーションに使うことが多いです。マクドナルドのマックフラーリーのトッピングにも使われています。「クランチーキャラメル」:センターのキャラメルがひたすら甘くチョコレートの存在感がほとんどありません。しかもキャラメルが歯につくので食べにくい。シリーズの中では(この甘さで!)一番の低カロリーが不思議。「プリッツェル」:おなじみの濃厚なチョコレートのセンターに、プリッツェルの塩味が効いた甘じょっぱい味です。日本人の味覚的には、もう少し塩味を抑えてもらえるとバランスがいいような気がします。「ミント」:ほかのシリーズでは見られない白色のほかに、茶色と緑色が入っていて、3色ともにミントの香りがします。新製品のなかではいち押ししたい大人の味です。

4.png

〈参考サイト〉

・URL: http://www.m-ms.jp/

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。