ライプツィヒならではの、マイセンのお土産!

公開日 : 2018年05月08日
最終更新 :

日本でも愛好家の多いドイツの高級陶磁器マイセン。

ライプツィヒから東へ112kmほどのところにあるザクセン州の町、マイセンで作られています。

このマイセン陶磁器の専門店が、ライプツィヒにもあります。

そこには、ライプツィヒならではのマイセン陶器がありますので、ご紹介したいと思います。

お店の場所は、町の中心マルクト広場に面する旧市役所(歴史博物館)のマルクト広場側にあります。

Kyuu Shiyakusho.jpg

入口は、旧市役所の入口の向かって右隣り。

Meise Omise shomen.jpg

お店の中は、さまざまな食器類が所狭しと並んでいます。

Meisen Omise.jpg

中にはお箸おきなどもあります。

Meisen ( Wafuu).jpg

イ-スタ--用の卵の飾りもとてもきれいです。

Meisen Ostereier.jpg

そして、ライプツィヒならではのものが、この小さなお皿!

Bach Osara 1.jpg

バッハのモチ-フが入ったお皿です。

バッハはライプツィヒに由来のある歴史的人物の代表格なのです。

Bach osara 2.jpg

さすがに、マイセンの小皿なので安くはないですが、特別なライプチッヒのお土産としては、ぴったりだと思いますよ!

お店の所在地は、

Bodo Zeidler

Markt 1

04109 Leipzig

Tel. 0341 960 1714

Mail: info@bodo-zeidler.de

http://www.bodo-zeidler.de/

ところでマイセンの陶器とライプツィヒの間には、実は歴史的に密接な関係があります。マイセンの陶器が作られるようになる以前、17世紀のヨ-ロッパでは中国の磁器や日本の伊万里などが盛んにもてはやされていました。純白で薄く、硬い陶器はヨ-ロッパではまだ製法が見出されてなかったのです。当時のドイツ・ザクセン選帝侯アウグスト強王は、東洋磁器の愛好家だっただけでなく、錬金術師ヨハン・フリ-ドリッヒ・ベトガ-をアルブレヒト城に監禁して、白磁器の製法を研究させました。そして、ついにマイセンの陶器の白磁製法が解明されたのが1709年。その後マイセン陶磁器の製造がはじまります。そして、1710年にはライプツィヒで行われたイ-スタ-見本市で、アウグスト強王自らがマイセンの陶磁器を紹介。これを機にマイセン陶磁器は世界中にその名が広められたのです。古くから商業の町で、見本市が頻繁に開催されていたライプツィヒの存在が、まさにマイセン陶磁器の普及に一役をかったのでした。

筆者

ライプツィヒ特派員

シェーファー 玲子

2008年夏よりドイツ中東部の町ライプツィヒ在住。現在はライプツィヒにてフリーランスと主婦業に従事している。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。