青もみじ美しい「酬恩庵・一休寺」

公開日 : 2021年05月13日
最終更新 :
筆者 : Akio

とんちの一休さんでおなじみの、一休宗純(そうじゅん)ゆかりの「酬恩庵(しゅうおんあん) 一休寺」です。

IMG_2521 (2).jpg

《一休さん》

一休さんのモデルになったのは、足利時代から応仁の乱を生き抜いた、一休宗純という臨済宗大徳寺派の僧侶です。

一休禅師は、後小松天皇の皇子として応永元年(1394年)に京都市西京区の地蔵院近くで生まれ、幼少の頃を地蔵院の地で過ごされました。

その後、京都市北区の大徳寺を中心に新しい禅文化の創作に努めた僧として600年以上語り継がれて来た人物です。

その一休さんが63歳からの晩年、88歳で幕を閉じるまでの25年間を過ごしたのが

ここ酬恩庵(しゅうおんあん) という古刹です。

こちらのお寺は一休禅師のゆかりにちなんで「一休寺」とも呼ばれます。

IMG_2522.jpg

総門をくぐると石畳の参道が続きます。

いまは青もみじがとても美しいです。

青もみじが美しいということは、晩秋の頃は紅葉がとてもすばらしいお寺でもあります。

IMG_2524 (2).jpg

《方丈からの眺め》

方丈へと入ります。「方丈」とは、禅寺において接客や仏事で使われる建物。

ここではすばらしい文化財や禅寺庭園など、見どころがあふれています。

IMG_2533 (2).jpg

「礼の間」に置かれているのは、一休さんが実際に使用していたという輿(重文)。

そして、一休禅師木像(重文)も拝見できます(撮影禁止)。

また襖絵は複製になりますが、江戸初期の画家・狩野探幽(かのう たんゆう)が49歳のときに手がけたものが見られます。

IMG_2538 (2).jpg

南庭、東庭、北庭の3つで構成される方丈庭園は松花堂昭乗、佐川田喜六、石川丈山の合作と伝わり、江戸時代を代表する庭園として名勝指定されています。

IMG_2542.jpg

境内には一休さんの墓所もあります。

一休さんは後小松天皇の皇子ですので、一休さんの墓所は宮内庁が管理しています。

IMG_2530 (2).jpg

酬恩庵一休寺があるのは、京田辺市。

IMG_2548.jpg

京都市の中心部からは離れていますので、市内の観光地の様な喧噪はなく静かな時間を過ごすことができます。

IMG_2549.jpg

青もみじ美しい酬恩庵一休寺。

晩秋には彩りの世界が広がっていると思います。

コロナが収まったらぜひお越しください。

IMG_2555 (2).jpg

【酬恩庵・一休寺】

・住所: 京都府京田辺市薪里ノ内102

・時間: 9:00~17:00、宝物殿 9:30~16:30

・定休日: なし

・拝観料: 中学生以上 500円、小学生 250円

・アクセス: JR学研都市線「京田辺」駅下車、徒歩約15分/近鉄京都線「新田辺」駅下車、徒歩約20分

・駐車場: 乗用車 300円

筆者

京都特派員

Akio

京都は平安京の頃から、今に至るまで様々な歴史が残っている町。歴史と季節を訪ねながら京都特派員ブログを、綴って行ければと思います。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。