2020年の紅葉写真はここ!「常寂光寺」

公開日 : 2020年11月08日
最終更新 :
筆者 : Akio

《常寂光寺》

2020年11月8日の嵯峨・常寂光寺(じょうじゃっこうじ)です。

入口にはコロナ対策の感染防止の張り紙があります。

紅葉シーズンを迎えた京都は観光客が戻ってきました。

IMG_0461.jpg

参道に入りました。

嵐山・嵯峨野エリアは「京都の紅葉の名所」ですが、その中でも、ここ常寂光寺のモミジの美しさは、格別です。

嵯峨野エリアの見頃予想は、毎年11月中旬~下旬ですが、2020年も日一日と順調に色づいてきています。

常寂光寺が建つところは、『百人一首』で知られる小倉山の中腹にあります。

もとは藤原定家の山荘「時雨亭」があったと伝えられ、16世紀末に日禛(にっしん)がこの地に隠棲したことにはじまります。

IMG_0463.jpg

本圀寺から移築された山門の仁王門は南北朝時代のもので、風情あるたたずまいは定家の和歌の世界を思わせます。

参拝順路は、ここから仁王門から本堂そして多宝塔へと、上へ上へ登っていきます。

IMG_0471.jpg

仁王門をくぐると、急な石段が迎えてくれます。

石段の両側は緑美しい苔の世界が広がっています。

IMG_0472.jpg

楓に覆われた石段を上がると、伏見城の客殿を移築した本堂です。

IMG_0486 (2).jpg

常寂光寺は小倉山の中腹に建つ寺院ですので、陽の当らないところは青もみじが多いですが、陽が多く当たるところの木々は紅葉が進んでいます。

IMG_0521.jpg

「結びおきし秋の嵯峨野の庵より床は草葉の露になれつつ」 定家

「吹きはらふもみぢの上の霧はれて嶺たしかなる嵐山かな」  定家

IMG_0500.jpg

境内を巡って多宝塔のところまできました。

常寂光寺の多宝塔は、(重要文化財、江戸時代初期 元和6年 1620年建立、桧皮葺、高さ12.27m)です。

ここからは見晴らしがよくて、京都市内が見えます。

IMG_0515.jpg

多宝塔と萩。

銀杏も色づいてきました。

IMG_0527.jpg

《写真スポットがいっぱい!》

紅葉の常寂光寺では、多くの撮影スポットに出合えます。

それは、参道から山門、仁王門、本堂、竹林、多宝塔の景色。

IMG_0534 (2).jpg

そして、青もみじから色づいたもみじ、竹林に萩や銀杏。

苔に舞い落ちたもみじなどなど......。

また、高低差のある境内では、景色を見上げたり見下ろしたりしながら、深まり行く秋を感じられます。

IMG_0524 (3).jpg

【常寂光寺】

・住所: 京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3 

・電話: 075-861-0435

・拝観時間: 9:00~16:30

・拝観料: 500円

・アクセス: 

〇JR

 京都駅(JR嵯峨野山陰線)→(約15分) JR嵯峨嵐山駅下車、徒歩15分

〇阪急

 桂(阪急嵐山線)→(約7分)→ 阪急嵐山駅下車、徒歩30分

〇京福電鉄

 四条大宮(京福電気鉄道嵐山本線)→嵐山駅下車、徒歩20分

※常寂光寺近くになると案内板がたくさん出ていますので、 それに従って歩くと便利です。

〇車

無料駐車場が数台分ありますが、ここに着くまでの道幅がとても狭く立ち往生している車をよく見かけます。

これからの紅葉の時期には、車でのアクセスはおすすめできません。

IMG_0528.jpg

筆者

京都特派員

Akio

京都は平安京の頃から、今に至るまで様々な歴史が残っている町。歴史と季節を訪ねながら京都特派員ブログを、綴って行ければと思います。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。