醍醐の桜

公開日 : 2011年04月04日
最終更新 :
筆者 : Akio

伏見の醍醐寺です。

醍醐寺と言うと 豊臣秀吉が 花見を行った寺院として有名です。

今では 桜の季節に「お花見」は 当たり前のように なっていますが

花見が庶民の間に知れ渡る きっかけとなったのは 豊臣秀吉による

「醍醐の花見」だったと伝わっています。

この日 抜ける様な 青空が 広がっていました。

s-P1240391.jpg

慶長3年3月15日(1598年)豊臣秀吉は 醍醐寺において、豊臣秀頼、北政所、淀殿ら

近親の者を はじめ・・・・諸大名や配下の者など 約千三百名を従えて

一日限りの 花見の宴を行いました。

s-P1240302.jpg

世に伝わる 日本史上最大の花見と 言われる 『醍醐の花見』でした。

花見の日・・伏見城から繰り出した 行列は 約四キロにも なったと言われています。

s-P1240333.jpg

その日の 宴の席順も 書物に残されていて、一番目に北政所、二番目に淀殿、

三番目に松の丸殿、四番目に三の丸殿、五番目に加賀殿、その後に 

側室ではないものの 長く付き合いのある まつ(前田利家正室)が続いたと

記録されています。

s-P1240341.jpg

宴会の席では、正室である 北政所の次に杯を受けるのを 淀殿と 松の丸殿が争い、

まつが その場を うまく取りおさめた という話が 伝わっています。

s-P1240366.jpg

縁のある人達と 諸大名や配下の人達・・・・・1300人を 従えてのお花見

さぞかし 華やかな宴だったのでしょうね。

s-P1240345.jpg

五三の桐の家紋が 桜の中に 浮かび上がっていました。

s-P1240346.jpg

この花見で詠まれた秀吉の 和歌は 今も 残されています。

『 名もしらぬ 桜は寺を あらわして いつか忘れん 花のおもかげ 』

秀吉の「醍醐の花見」は、慶長3年(1598年)3月・・・秀吉(62歳)の年でした。

秀吉は この 花見の為に 近畿各地から 七百本もの 桜を植えさせています。

s-P1240349.jpg

醍醐寺は 秀吉の 花見・・・・『醍醐の花見』で有名な 寺院になりました。

秀吉が亡くなった後・・・・・・・豊臣の家臣達は 各地に 

素晴らしい桜を 残したとも伝わっています。

s-P1240383.jpg

この日 醍醐寺の空は 雲一つない晴天の空でした。

晴天の下に 咲いた桜は・・・・・・・・・・・・

s-P1240307.jpg

カメラにも 収まりきらない 存在感で・・・

これぞ 『醍醐の桜』と言う 素晴らしい桜でした。

筆者

京都特派員

Akio

京都は平安京の頃から、今に至るまで様々な歴史が残っている町。歴史と季節を訪ねながら京都特派員ブログを、綴って行ければと思います。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。