常祇稲荷神社(つねぎいなりじんじゃ)桐生

公開日 : 2018年11月23日
最終更新 :
筆者 : KaRyo

おはようございます。桐生特派員の加藤です!

今日ご紹介するのは、この前お札を納め行ってきた常祇稲荷神社です。うちのお稲荷様はこちらでお願いしています。

-常祇稲荷神社 由緒書-

  当社の祭神は、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)で、古くから五穀生産衣食住の守護神として知られている。そのはじめは、江戸時代の初期に、村松村美和神社の神主小島刑部が、今泉村に小社を建立したのによるものと伝えられている。さらに慶長十八年(1613)今泉村常木(現在地)に遷座し、稲荷明神として村民から崇敬され、後に刑部の弟小島民部が神主となった。

 正保四年(1647)九月十三日火災のため社殿が全焼し、このとき、内陣にあった幣帛が、たちまち空に舞い上がり、神木の枝に止まった。これを見た村民は、不思議に思い群集して礼拝したといわれている。民部の息子権之助がこの幣帛を下ろして仮屋に奉遷した。これ以後、当社の神徳の高いことが評判となって、参詣者が多くなり、翌慶安元年(1648)には、社殿が再建された。また正徳三年(1713)にも社殿を建替え、同五年(1715)正一位に叙せられた。

 こうして当社は、今泉村の氏神であったばかりでなく、桐生新町の町民にも崇敬され、祭礼の日には、全町神灯をかかげて祝ったということである。

 なお嘉永元年に、当社の神主小島氏が、江戸域内で行われた、将軍の病気平癒の祈祷に、精進したともいわれている。

 明治初年ふたたび火災にあい、社殿を焼失したが、翌二年再建され、今日に至った。さらに同四三年七月諏訪神社・八坂神社などを合祀し、大正八年四月村社となった。参照元URLhttp://kaguraden.blog11.fc2.com/blog-entry-209.html

撮影桐生特派員加藤

1928C0E8-0137-4836-BC7D-FD2881547EDE.jpeg
0753E8FA-B1C0-4820-8A60-352D19A5714D.jpeg
D4B94E4F-050E-47EB-BBA6-407F6EDCB97A.jpeg
3B5AE5B0-F3DD-4EBF-8E88-99F1F4C85649.jpeg
FE823ED5-A40D-4E51-95F9-E54DE4929EAB.jpeg
730E288A-4810-42AE-A5CD-C4B42F569661.jpeg
A6D15DFA-C8CB-486D-A8EA-AFC0B17F9D95.jpeg
7685A7EC-7866-426A-BF4D-2A49CA396203.jpeg

う〜ん!黒猫が.......吉か凶か?

4D55F379-328A-4802-A08A-6BCFD0345E7B.jpeg
B54B1734-A6B3-41F9-9965-607203C4C3DC.jpeg
85BD2231-BEEE-4912-B661-7723C39C53D2.jpeg

それではご機嫌よう♪

常祇稲荷神社(つねぎいなりじんじゃ)

住所 〒376-0035 群馬県桐生市仲町3-16-9

TEL 0277-44-5972

筆者

群馬特派員

KaRyo

生まれ育った桐生、その広域のレストラン・風景・観光などを発信していこうと思います。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。