民族で違う「おふくろの味」 南アフリカの主食パップの話

公開日 : 2013年06月26日
最終更新 :
1306_pap04.jpg

「南アフリカの主食って何ですか?」と質問されると、一瞬うーん......と迷ってしまいます。というのは、「虹の国」という言葉にも表されているように、南アフリカは黒人、白人、カラード、アジア系からなる多民族国家だからです。

これだけ多様な民族がいれば、当然それぞれの民族の主食は異なります。でもそんな多様な主食の中から、主に黒人が主食としている「パップ」について書いてみたいと思います。

パップの材料は、ミリミル(Mielie Meal)と呼ばれるトウモロコシを乾燥させて粉にしたものです。トウモロコシと聞くとメキシコ辺りをイメージするかもしれません。でも実はアフリカの国々でも結構活躍していて、南アフリカのパップの他には、ケニアのウガリやザンビアのシマなどもトウモロコシ粉からつくられています。

パップのつくり方はとってもシンプルです。まず、大きな鍋に水(またはお湯)とミリミルを入れます。ダマにならないようよーく混ぜながら、火を加えつつ練り上げば完成。最後にちょっと鍋底を焦がすと風味が加わっていいみたいです。見た目はちょっとお餅に似ているような気がします。

日本だとご飯はお茶碗に、おかずはお皿にと別々に盛り付けることが多いですが、南アフリカではパップとおかずを一皿の上に盛りつけます。

おかずは、野菜や肉、グレービー(ソースのこと)などです。他にも揚げ魚や内蔵、地域によっては昆虫も食べたりします。ただし、一般的な村の家庭では普段から肉を食べられる訳ではなくて、おかずはキャベツの炒めものだけなんてこともあります。

130626_pap02.jpg

この日のおかずは鶏肉、キャベツ、ホウレン草、トマトソース

パップは主に黒人の主食として食べられていますが、面白いのは民族によって微妙にパップの仕上げ方が違うところです。

例えばベンダ(Venda)族とズールー(Zulu)族を比べると、ベンダ族の方が硬くてしっかりしたパップを好みます。また、パップの材料となるミリミルもブランドによって味が違うため「うちはいつもこれ」というものがありますし、同じブランドでも挽きの粗さが異なる種類が売られています。

また、普通パップはミリミルをそのまま練り上げてつくりますが、ミリミルを少し発酵させておくとちょっと酸味が効いたサワーパップと呼ばれる別の料理になります。また、マベラパップといって、トウモロコシの粉を使わずにソルガムという穀物からつくるパップもあるんです。

日本人のお米へのこだわりはすごい!と思っていたけど、南アフリカ人のパップへのこだわりもなかなかのものです。

僕はリンポポ州にいる時間が長いこともあって、ベンダ族のパップを主に、たまにズールー族のパップを食べています。でもコサ族は?あるいはツワナ族は?などまだまだ興味は尽きないところ。南アフリカ滞在中にどんどん開拓したいと思っています。

1306_pap01.jpg

揚げ魚とパップ。リンポポ州の村の家庭にて

1306_pap02.jpg

牛の内臓とパップ。ムプマランガ州の屋台にて

1306_pap03.jpg

伝統的な野菜とパップ。リンポポ州の村にて

Twitterもよろしくお願いします!

記事のこぼれ話や南アで見つけたちょっと珍しいもの、独自に集めた南アフリカニュースなどについてつぶやいています。フォローしていただけると嬉しいです♪

最後までお読みいただきありがとうございます

ご意見・ご質問をお待ちしています!

下のコメント欄または kasahara.yoshiaki★gmail.com にどうぞ(★を@に変えてください)。

ブログランキングに参加しています。記事が役に立った、面白かったらワンクリックで応援お願いいたしますm(_ _)m

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。