通販でも手に入るベトナムの国民的即席麺HaoHaoの激ウマアレンジ

公開日 : 2020年08月23日
最終更新 :

新型コロナウイルスが猛威をふるっておりますが、これまで新型コロナウイルスの感染拡大を抑えてきたベトナムでも2020年7月下旬から新型コロナウイルスの市中感染が広がっております。うちに幼児と妊婦がいるため、私も最近は仕事以外での不要不急の外出はできるだけ避けるようにしていて、新しいスポットを開拓できていません。ですので、今回は小ネタです。

■ベトナムの国民的即席麺ハオハオ

5thArticle_1.jpg

皆さん、ハオハオ(Hao Hao)を食べたことがありますか。ベトナムのコンビ二やスーパーに行けば必ずおいてある即席麺ですから、ベトナムに住んでいて見たことがない人はいないと思います。ハオハオは日本のエースコックによって1995年から生産・販売を開始されました。すると予想以上に大ヒットし、一挙に多くのファンを獲得しました。今やハオハオはベトナム人にとっての国民的即席麺といえます。その後、エースコックはハオハオのヒットを受けて、ベトナム人のニーズに合わせてさまざまな新商品を展開してきました。

■ベトナム人にとってのハオハオ

ベトナムでのエースコックの躍進のきっかけを作ったハオハオにもいろいろな種類がありますが、基本はこの酸っぱ辛い海老味(MI TOM CHUA CAY、ミー・トム・チュア・カイ) のハオハオでしょう。ベトナム人はこの味のハオハオが特に大好きなようで、うちの妻も自宅に常備しています。ハオハオの人気の秘訣は5000ドン(約25円)という値段の安さもあると思います。とにかく安いですよね。私自身はハオハオに対して日本のチキンラーメンと同じような印象を持っていました。あくまで個人的感想ですが、ハオハオもチキンラーメンもおいしいことは認めますが、シンプルすぎるゆえに食べているうちに飽きてきてしまうのです。すると、幼い頃からハオハオを食べ続けてきた"ハオハオマスター"の妻が、ハオハオがもっとおいしくなる簡単アレンジを教えてくれました。今回はその方法を紹介したいと思います。

■ベトナム人の奥さんに聞いたハオハオをさらにおいしくする方法

用意するものは、ハオハオ1袋、ライム3分の1個、唐辛子1本(辛いのが苦手な人は小さめで)、卵1個、ねぎ(適量)、チリソースです。

5thArticle_8.jpg

①まず、ラーメン用のお椀にハオハオの麺と調味料(粉末と調味油の2種)を入れましょう。

5thArticle_2.jpg

②次に、お椀にお湯(400ml)を注ぎ、ふたをして約3分間待ちます。

5thArticle_4.jpg

③待っている間に、フライパンで目玉焼きを作ります。片面が焼けたら裏返して、もう片面も焼いてください。ベトナム人はなぜか目玉焼きを両面焼きにします。焼き加減は半熟がベストです。

5thArticle_9.jpg
5thArticle_10.jpg

④3分後、麺が食べられる柔らかさになったところで、唐辛子をはさみで適当な大きさに切って入れてください。

5thArticle_6.jpg

⑤麺の上に目玉焼きをのっけて、ねぎを適量入れます。

⑥最後にチリソースを目玉焼きに少しかけ、全体にライムをしぼったら完成です。

5thArticle_11.jpg

■アレンジしたハオハオの味の感想

ライムの酸味と唐辛子の辛さ、チリソースの甘辛さ、目玉焼きの黄身のまろやかさがやや単調なハオハオの味にアクセントを加えてくれ、味に奥行きがひろがった気がします。確かにおいしいです。これなら飽きないです。苦手でなければパクチーなどを加えてみたら、南国感がぐっと出ると思います。今回紹介したベトナム製のハオハオやチリソースですが、最近は日本人の間でベトナム料理の認知度が上がったことも関係しているのか、日本の楽天などの通販サイトでも扱っており、かんたんに手に入るようになりましたので、皆さんも試してみてはいかがでしょうか。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。