ドイツの1月の風物詩:外に放置されるクリスマスツリー

公開日 : 2018年01月16日
最終更新 :

こんにちは。

ケルン特派員の新井です。

長いクリスマス期間を終え、すっかりドイツも普段通りです。

ケルンは2月8日のカーニバルに向けてわさわさし始めていますが。仮装している人をちらほら見かけます。

クリスマス期間の1月6日以降になると、ドイツではそこかしこで見かける光景があります。

それがこちら。

christmastree.JPG

使用済みのクリスマスツリー

ドイツではクリスマス直前にもみの木を買い、クリスマスツリーにするのが主流です。

毎年安定してよそ2400万〜2500万ものもみの木がクリスマスツリーとしてリビングに飾られ、

3人以上の家庭の80%がもみの木を購入するそうです。

この伝統は減少傾向どころか、若いカップルが率先してもみの木を買っています。

プラスチックなんて味気ない!貧乏くさい!と友人たちは言っています。

そして何よりもみの木の香りが素晴らしいのだそうです。

christmastree2.JPG

夫の会社では毎年同業他社を呼んでクリスマスパーティを開催し、もみの木をプレゼントしています。

一昨年は見込み数を超えてもみの木を欲しがる方がいて、不満噴出!

もみの木をもらうために来たんだから遅れてもいいから届けて欲しいと怒っていました。

もちろん夫側のミスではありますが、それだけもみの木のニーズは高いのです(木は2日ほど遅れて届けました)。

去年はこの失敗を経験に、多めに発注してことなきを得ました。

サイズは150cm〜175cmくらいのニーズが増加しており、8〜12年ほどで出荷されます。

値段はAldiなどの激安ディスカウントショップだと、このサイズでたったの15ユーロほどで買うことができます!

もちろん質の高いもみの木だと50ユーロを超えます。

購入されるもみの木のうち88〜90%はすでに伐採されたものです。

たった12%のもみの木が鉢に植えられた状態で販売されています。

当然90%のもみの木は枯れてしまいます。

そしてクリスマス期間が終えると、上記の写真のように粗大ゴミとして捨てられます。

環境大国のドイツがこんな資源の無駄をするの?!とびっくりしましたが、

このもみの木は家畜の餌として再利用されるそうです。

また火力発電に利用されるとも聞きました。

とは言っても毎年クリスマスツリーを買うのは面倒臭いからプラスチックのでいいや

と思ってしまうのは日本人故でしょうか。

今年のクリスマスは頑張ってツリーを飾ろうと思います。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。