「絞り体験」~発祥の地?インドで絞り体験

公開日 : 2016年04月13日
最終更新 :
筆者 : 竹内里枝

以前紹介したブロックプリントの工房で絞りの体験教室が行われたので参加してみた。

DSC06074.jpg

絞りと言えば、日本では国の伝統工芸品にも指定されている有松・鳴海絞りが有名。名古屋市緑区鳴海を中心に400年以上前から始まり、今もその伝統を受け継いでいる。

DSC06243.jpg

有松絞り会館へ行けば、曜日によっては実演をしていたり、事前の予約をすれば絞りの体験もできる。

DSC06234.jpg

絞り会館は、東海道五十三次を歩く人たちの休憩場所としても人気だ。

インドでは、絞りのことをサンスクリット語で「Bandhani」と呼んでいる。英語では、Tie-Dye. その原型となる布は、ラジャスタンで発見されている。その図柄は、主に自然がモチーフになっていたという。インド人に絞りの起源は?と聞くと「インド!」だと断定するが、絞りの起源はアフリカだという説もある。ただ、ラジャスタニーが頭に巻きつける絞りのターバンを見るとインドという説も分からないでもない。

インドの絞りは、日本の絞りほど緻密で繊細なデザインではないが、とにかく色使いが日本人の感覚と違うので面白い。

DSC03567.jpg

色使いが派手な分、サリーやパンジャビスーツ、普段着のスカートなどにも絞りの布は使われ、流行など関係なくインド全土で愛用されている印象がある。ただ、決して安くない。日本と同じく、そのベースがコットンではなくシルクであれば当然値段も高くなる。

今回体験で教えてもらったのは次の4つの技法

使った材料は、木綿の布とタコ糸、ミシン糸。そしてハサミと木切れ。

①クシャクシャっと布を丸めて紐で縛るクラッシュ絞り

DSC06076.jpg

②一番難しいとされているスティッチ絞り

DSC06092.jpg

③布を折って最後にその部分を木で挟み縛り付けるクランプ絞り

DSC06083.jpg

仕上がりはこんな感じ。

DSC06084.jpg

④豆くらいの大きさに布を摘んで白くしたい部分を糸で巻きつけるバンダニー

DSC06078.jpg

仕上がりはこんな感じ。

DSC06079.jpg

色を結んだ部分はインクが入らないので染まらない。反対に強く結ばないとインクが入り込んでしまい色の濃淡が出なくなる。意外と強い力で糸を縛り付けていくから手先もだんだんと痛くなってくる。

準備が整ったらいよいよ染めの作業に。エコフレンドリーのインクをグツグツと煮出し、そこに塩を入れることによって色が定着する。

DSC06072.jpg

今回は、紺色、黄色、朱色を使うことに。

1色なら丸ごと付け込み、2色なら染めたい部分にその部分を浸す。

DSC06101.jpg

最後は、どんな風に染まっているかドキドキしながら糸を解き完成。

DSC06104.jpg

絞り体験は、ホームページで不定期に募集しているが、人数を集めれば個人的に開催してくれるので要交渉。

「Tharangini」

12th Cross Road Sadashivnagar Bangalore 560080

tharangini.office@gmail.com

http://www.tharanginistudios.com/

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。