ピエモンテ州の郷土料理にアンチョビが多く使われる理由とは?

公開日 : 2017年11月13日
最終更新 :
筆者 : YUCA
1.JPG

Bagna cauda day(バーニャ カウダ ディ)

毎年11月になると盛大に行われるアスティ発のお祭り。

日本でもポテトチップスにバーニャカウダ味がある(あった?)と聞いた事があるくらいなのでその存在は結構知られているのかな?という認識ではありますがご存知のない方の為にそして、あまり知られていないピエモンテ州の郷土料理の裏話をご紹介します。

3 (2).JPG

Bagna cauda (バーニャカウダ) とはピエモンテ州の郷土料理のひとつ。その発祥は、ワインなどもそうですが農業が盛んな地域であるピエモンテ州は、多くの農民が存在し、厳しい冬に体が温まるだけではなくバランスよく栄養価の高いこの料理を大量に作っては連日食していたようです。今となっては、地中海式ダイエットにも認定されている逸品です。そんなバーニャカウダの主役となるのは、にんにくとアンチョビ。

海に面していないピエモンテ州。アンチョビがピエモンテ州の郷土料理に多く見られるのがなぜか?

3 (1).JPG

 (自家製アンチョビ熟成中でーす!)

昔々、イタリアの20州が別々の国だった頃、海から生まれる塩は、海に面していない国にとっては高級品でした。ピエモンテ州もその一つで、お隣のリグーリア州から塩を輸入する際、塩のみならず塩にかかる税金がとても高かったのです。そこで考案されたのが塩漬けの魚の輸入でした。塩に比べると税金の低かった魚を輸入する!という名目で生産量が多く、安いイワシに目がつけられたのです。そうして頻繁にピエモンテ州に運ばれてくるようになった塩は貴族階級の元へ。塩漬けにされたイワシは、一般庶民へ。というからくりがあったのです。といった理由からピエモンテ州の郷土料理には、塩漬けイワシ = アンチョビ料理が数多く存在するのです。

そんなアンチョビと軟らかく煮たにんにくをソースにし、そこへ野菜やパンをディップして食す。それがバーニャカウダです。

【データ】

Bagna cauda day

www.bagnacaudaday.it

筆者

イタリア特派員

YUCA

イタリア ピエモンテ州 アスティ在住。 フードスタイリストとして活動15年目、アスティにて起業。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。