北欧音楽の今、オスロジャズフェス 現地レポート

公開日 : 2018年08月23日
最終更新 :
oslojazzfes2018_asakiabumi-4801.jpg

8月12~18日、オスロ・ジャズフェスティバルが開催された。

oslojazzfes2018_asakiabumi-4610.jpg

オープニングコンサートには、ジョニ・ミッチェルを讃えて、ノルウェーで今活躍する若手有名アーティストたちが特別なパフォーマンスを披露。

Rohey Taalah, Susanna, Frida Ånnevik, Jenny Hval, Sondre Lerche, Hanna Paulsberg, Heida Mobeck, Torstein Lavik Larsen, Christian Winther, Magnus Nergaard, Hans Hulbækmo.

知らないと、「え、誰?」と思うかしれない。

北欧音楽界に詳しい人なら、「こんなことは、二度と起きないのでは!!!」というレベルのメンバーが、奇跡のチームを組んでいた。

どの人を「すごい!」と思うかは、その人の音楽の好みにもよるだろう。

oslojazzfes2018_asakiabumi-4604.jpg

ジャズフェスでは、子どもたちによる演奏も人気がある。彼らの中から、いつかスターが誕生しているかも。

oslojazzfes2018_asakiabumi-4605.jpg

オープニングコンサート前に、ジャズキッズを聞こうと集まった人々。人気の観光スポットでもある、オペラハウスにて。

oslojazzfes2018_asakiabumi-7810.jpg

最も素晴らしいと個人的に強く記憶しているのは、Charlotte Dos Santosさん。彼女の音の世界は、「ジャズ」だけでは区切ることができない。ノルウェーのオイヤ祭など、様々なジャンルのフェスに招待されている逸材。彼女のライブは、お金を払って聞く価値がある。

oslojazzfes2018_asakiabumi-4797.jpg

同じく強く印象に残ったのは、Bendik Giske & Amund Ulvestad。

フェス取材の前は、Spotifyで聞いてから、誰を聞きに行くかリストを作るのだが、Bendik Giskeの音は聞いた瞬間に、チェックリスト入りしていた。

他のフェスでは取材が重なって聞き逃していたのだが、今回のジャズフェスでやっと耳にすることができた。やはり素晴らしい。ヴィジュアルデザインを使った演出をし、自分の「呼吸」までもサウンドとして利用していた。

oslojazzfes2018_asakiabumi-4812.jpg

「9 Grader Nord」は、ノルウェーの各新聞の批評欄で絶賛されていた若手バンド。スリランカを背景としたメンバーによって生まれた、「異国風のメイド・イン・ノルウェー音楽」とでもいおうか。前情報を持たずに初めて聞く人は、北欧音楽だとは気づかないかもしれない。

oslojazzfes2018_asakiabumi-4788.jpg

ノルウェーの都市トロンハイムから生まれた、5人の若手バンドJUNO。こちらもかなり独特の世界観。筆者の好みとは言い難いが、音楽のスタイルは人それぞれなので、好きな人は好きなのだろう。

oslojazzfes2018_asakiabumi-4617.jpg

ジャズシアター劇場で開催された、「I Am Nina」。Nina Simoneの人生を、演劇と音楽で描いた。チケットは即完売。

oslojazzfes2018_asakiabumi-4816.jpg

ジャズフェスには、毎年「北欧ショーケース」というプログラムがある。大抵は無料で一般開放されており、今一押しで、まだ知られていない若いバンドを紹介する場となっている。「チケット料金がかからない」、「アーティストも若い」ということから、観客も一気に若くなる。

「General Post Office」のエネルギー溢れる世界を聞こうと、地元の若者たちが多く集まっていた。

oslojazzfes2018_asakiabumi-4823.jpg

「これって、ジャズなの!?」と、筆者を混乱させたMall Girl。

ジャズフェスの素晴らしい点は、観客の世代層の広さだ。幅広いアーティストを招待するため、観客には高齢者が多い時もあれば、10~20代の若者ばかりが集まる会場もある。 

「今は無名だが、数年後にはスター」となるかもしれない人々を温かく見守るオスロのジャズフェス。

毎年8月に開催されているので、オスロ観光で訪れることがあれば、夜は地元の音楽を楽しむのもいいかもしれない。

Photo&Text: Asaki Abumi

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。