かつては国宝だった漆黒の城「岡山城」 ~後楽園界隈~

公開日 : 2017年12月17日
最終更新 :
筆者 : mami
1.JPG

岡山特派員のmamiです。岡山後楽園界隈をご案内していますが

後楽園から南に見えるのが岡山城です。

漆黒で塗られた下見板が光に照らされ

「カラスの濡れ羽色」に似ているところから「烏城(うじょう)」とも呼ばれます。

また、上の写真のように金の鯱や瓦に金箔が押されていたことから

「金烏城」の別名もあったと聞きます。

築城は関が原の合戦前で、宇喜多秀家の時です。

この時期に築造された天守閣は数えるほどしかなく

最も古い望楼方天守閣になるそうで

太平洋戦争の最中、B29の爆撃を受け

燃え落ちるまでは国宝だったということはを

岡山市民でも知らない人が多くなっています。

今日はこの岡山城をご案内しましょう。

2.JPG

岡山城は宇喜多秀家が築城し「岡山」という丘の上に建っています。

それが岡山という地名の由来といいます。

本丸御殿を守る最も内側のお堀です。

石垣は当時の城郭の姿をとどめています。

おそらく野面積みだと思います。

3.JPG

目安橋を渡り本丸に迫ります。

この先の「内下馬門(うちげばもん)」の石垣には

藩の威光や大名の権力を示すため高さ4.1㍍、幅3.4㍍の巨石を

石垣に用いていますが不覚にも写真を撮り損ねていました。

4.JPG

入場してすぐの石垣、下の段です。

小早川秀秋が築き、池田利隆が大幅に改修した石垣で

徐々に勾配が強くなっています。

この上には敵を待ち受けるための城内最大の櫓である

三層の「大納戸櫓」が聳え建っていました。

この大手筋が正規の登城路なので石垣も高く警備も堅そうです。

5.JPG

歴史学者の磯田道史氏は備前岡山藩の支藩、備中鴨方藩重臣の家系で

先月のフォーラムでは岡山市長に「御殿の再建」を話されていましたが

私としては、ついでにこの「大納戸櫓」も再建して欲しいなぁ。と、思っています。

6.JPG

仕切り塀と高石垣が続く大手筋を通り「供腰掛」に突き当たると

左手に中の段に登る石段があります。

この階段の踊り場にはかつて扉の表面に鉄板を貼った

「鉄門(くろがねもん)」があったそうです。

7.JPG

櫓付の不明門(あかずもん)が見えてきました。ここからが中の段です。

ここから先の最上段の本段は城主の私邸であり、普段は閉まっていたため

こんな名前がついたようです。

中の段には、藩政を司った表書院などがありましたが

中段から先は次回のご案内とさせていただきますね。

筆者

岡山特派員

mami

岡山生まれの岡山育ち。岡山市内在住の生粋の「おかやまっ子」です。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。