【閲覧注意】アフリカで昆虫を食べてみた

公開日 : 2015年10月17日
最終更新 :

※注意! この記事には芋虫の写真が登場します。苦手な方は読み進めるのをお控えください。

1510_mopani02.jpg

南アフリカを代表する食事といえば、何といっても「パップ」です。「ミリミル」と呼ばれる白トウモロコシの粉をお湯で練り上げた姿は、どことなくお餅に似ています。パップを手で一口大にちぎって、おかずやグレービーソースと一緒に口に運べばもちもちとした食感が楽しめます。

1510_mopani03.jpg

鶏肉、キャベツ、トマトソースは定番の組み合わせ

パップに添えられるおかずは野菜や肉、魚など、好みや収入によってさまざまですが、中には日本人にとって馴染みのない食材が並ぶこともあります。

1510_mopani01.jpg

マゲゲ(中央)とモパニワーム(右) 赤いものはトマトソース

はい、どうぞ! 昆虫です。せっかく昆虫を好んで食べる人が多い地域に住んでいるんだから一度体験してみようと村の知人にお願いしたところ、快く容易してくれました。

茶色の小さい虫は、マゲゲというシロアリの一種です。調理方法は「薄く油を敷いたフライパンで煎る」というシンプルなもの。さくさくさくしていて、これは意外と美味しい! 川海老の素揚げのような感じで、パップよりもビールとの相性がよさそうです。

抜群の存在感を放っている2匹の幼虫はモパニワームと呼ばれています。正式にはヤママユガ科の蛾(ガ)の幼虫なのですが、この幼虫がモパニという木に生息するためこのような名前がついています。

「ちょうど新鮮なものが手に入った」とかで、提供されたのは中抜き後にボイルされたもの。虫の味がダイレクトに味わえる調理方法ですね。味は......中抜きしてあるので嫌な苦味こそないのですがあまり際立った味もなく、個人的にはマゲゲの方が好みでした。

ちなみにモパニワームは年間を通じてタクシー乗り場やローカルスーパーなどで乾燥品が売られていますが、生のものが食べられるのは夏の限られた期間だけです。また、南アフリカだけではなくボツワナでも食べられていて、「ボツワナ産が一番美味しい」と聞きました。

「アフリカで昆虫を食べる」と聞くと言葉の響きにビビってしまいがちですが、日本にもイナゴや蜂の子など伝統的な昆虫食文化がある訳です。機会があればぜひ試してみてください。

最後までお読みいただきありがとうございます

ブログランキングに参加しています。下のバナーかテキストをクリックしていただくと、ランキング順位が上がります。記事が役に立った、面白かったらクリックで応援お願いいたしますm(_ _)m

記事のこぼれ話や南アで見つけたちょっと珍しいもの、独自に集めた南アフリカニュースなどについてつぶやいています。フォローしていただけると嬉しいです♪

ご意見・ご質問をお待ちしています!

下のコメント欄または kasahara.yoshiaki★gmail.com にどうぞ(★を@に変えてください)。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。