山梨の郷土料理~うまいもんだよ南瓜のほうとう!

公開日 : 2019年01月19日
最終更新 :
筆者 : 水月
CIMG8685.JPG

山梨の郷土料理といえば、なんといっても「ほうとう」でしょう。

CIMG8664.JPG

トップの写真は、ほうとう料理のチェーン店『甲州ほうとう小作』の「熟瓜ほうとう(税込み1,150円)」です。熟瓜とかいて「かぼちゃ」と読ませるんですね。

山梨には「うまいもんだよ南瓜のほうとう」という言葉があるほど、ほうとうには熟した甘い南瓜がつきものなんです。首尾よく万事うまくいったというときに「やったね!」という感じで使う言葉だそうです。

ほうとうの発祥は、武田信玄公が合戦の際に士気を上げるため、陣中食としてふるまい、そこから始まったと言われています。

山が多く水を引けず米作りが難しかった土地で、麦で作った麺とたっぷりの野菜で栄養を摂る。そんな試行錯誤から生まれた、山間いの土地ならではのお料理だったんですね。

CIMG6940.JPG

甲府を代表する観光スポット『昇仙峡』には、ほうとう屋さんがいっぱいあります。

CIMG7016.JPG

仙娥滝近くの『橋本屋』は、お土産品も揃った食事処。

CIMG7011.JPG

「甲州ほうとう鍋(税込み1,296円)」やわらかいんだけど煮溶けていないほうとうの茹で加減が絶妙でした。地元で採れたヒラタケもいい味出していました。

CIMG6936.JPG

昇仙峡の入口とも言える長瀞橋近くの『菅原屋』は、明治初期創業の老舗蕎麦処。

CIMG6927.JPG

「ほうとう(税込み1,000円)」自家製味噌と蕎麦つゆのためにとったお出汁が、いいお味。

CIMG6930.JPG

すっきりした味わいです。野菜もやわらかいけど煮すぎていない上品な味でした。

CIMG8874.JPG

さて。山梨のお土産屋さんには、どこでもたいていいく種類ものほうとうが並んでいます。『山本勘助ほうとう(税込み540円)』を購入しました。生麺は未開封ならひと月ほど常温保存可能。味噌付き、6~7人前です。

CIMG8880.JPG

材料を用意して、作ってみました。

子どもたちにほうとうづくり体験をさせているという先生に、豚バラで作るほうとうが一番人気だと教えていただいて、豚バラほうとうに挑戦。まずだし汁で肉と野菜を煮ます。それからほうとうを入れて約15分。南瓜は、煮崩れないように最後に入れてねとアドバイスをもらいました。ラストに味噌を溶いて出来上がり。

CIMG8890.JPG

おーっ、できた! ん~美味しい♡個人的には、もう少しほうとうがやわらかい方が好きかな。

こうやって作ってみるとわかりますが、麺の茹で加減、野菜の種類や切り方、豚肉か鶏肉か、味噌の違い、アクセントに入れる生姜やニンニク、胡麻、辛みスパイス、はたまたキムチ味にするかなどなどで、それぞれの家庭の味が作られていくんでしょうね。

今でも、冬には毎晩のようにほうとうを食べるというご家庭も、山梨では珍しくないそうです。

「やっぱり、うちのほうとうが一番美味しいんだよね~」と年若い友人が言っていました。

伝承され、今でもしっかり家庭に根づいた山梨の郷土料理なんですね。

山梨にいらしたら、ぜひぜひ郷土料理のほうとう、召し上がっていただきたいです!

筆者

山梨特派員

水月

2000年に山梨県北巨摩郡明野村(現 北杜市明野町)に移住。田舎暮らしを始めました。3人の子育て経験や女性ならではの視点、食いしん坊の資質を生かして、山梨の魅力を発信していきたいと思っています。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。