渦巻く螺旋階段!往復1046段のケルン大聖堂を登る

公開日 : 2018年08月15日
最終更新 :

ケルンといえば、ケルン大聖堂!

毎年平均600万人もの観光客がケルン大聖堂を訪れています。

しかしケルン大聖堂のてっぺんまで登れることは意外と知られていません。

全長157m、1880年に建設完了した時点では世界で最も高い建物でした。

というわけで早速登るとどんな感じなのかご報告しようと思います。

入り口は大聖堂南玄関を正面に右側の階段を降りて左手にあります。

1969年に修復のため、大聖堂の周りを掘った際に出土した古代ローマの倉庫が

入り口入ってすぐのところで見られます。

inside-dom1.JPG

入場料は4ユーロですが、学生の場合は半額です。

日本の学生証でも学生料金で入れてくれる場合があるので、チャレンジする価値はあります。

登るのは南の塔、片道523段でエレベーターはありません。

足腰に不安がある方は避けた方がいいかもしれません。

個人的には階段を登ること自体はそこまで大変ではないのですが、

延々螺旋階段が続くので、疲れるより目が回ります。

inside-dom8.JPG

しかも見ての通り、階段の幅が狭いのに登る人と降りる人が同じ階段を利用するので、

途中何度も階段を譲り合わないと行けない場面も!

大きなお腹の人が来ると、かなりぎゅうぎゅう詰めです!!

ちょうど真ん中あたりの高さまで登ったところにある扉から中に入れるところがあります。

(現在2018年夏時点では残念ながら、修復中なのか閉鎖中です)

扉の先には大聖堂の鐘を見ることができます。

一番大きな鐘はSt. Peterの鐘です。

inside-dom2.JPG

除夜の鐘のごとく鳴らせるのかとワクワクしましたが、そのようなサービスはありませんでした。

大聖堂で一番大きな鐘であるSt. Peterの鐘は、ケルンの方言でDicker Pitterまたは

Decke Pitterという愛称で呼ばれています。

意味は「大きなピーターの鐘」です。

ちなみにSt. Peterの鐘の前には皇帝の鐘(KaiserglockeまたはGloriosa)と呼ばれる鐘があったのですが、

第一次世界大戦中に音が良くないのを理由に、武器鋳造のために溶かされてしまったという歴史があります。

その後1923年に取り付けられたSt. Peterの鐘は、鳴らすことができる世界で最も大きな鐘です。

重さはなんと24000kg!奈良の大仏像が25000kgですので、驚くべき大きさです。

さらに95段登るとようやく拓けた場所に出ます。

ひんやりとした石造りのベンチで一休み。

inside-dom10.JPG
inside-dom5.JPG

窓からは他の塔の一部や青い空が見えて、穏やかで静謐な空気が流れています。

かいた汗が引いたら、部屋の中央にそびえ立つ最後の135段が待っています。

inside-dom12.JPG

高所恐怖症の人には、少し怖いかもしれません。

私は何度登っても怖いです。

しかしここを登らないと大聖堂を登った醍醐味を味わえません!

inside-dom3.JPG

階段を登り切って、上を見上げると塔の先端が中から見えます。

inside-dom4.JPG

見えているのはここ!

inside-dom13.JPG

あとは高さ97.25mからの眺望を楽しむだけです。

inside-dom9.JPG

塔の周りをぐるっと歩くことができます。

inside-dom14.JPG

柵からかなり腕を伸ばさないと届かないようなところにまで落書きがあります。

落書きがそこら中にあるのは残念ですが、それ以上に景色が素晴らしいです。

ケルン大聖堂は世界遺産に登録されているため、ケルン市は周囲にケルン大聖堂よりも

高い建物を建てることができません。そのおかげでケルン市の景色がより楽しむことができます。

inside-dom6.JPG
inside-dom7.JPG

ライン川にかかるホーエルンツォレルン橋。

inside-dom11.JPG

隣の塔も見えます。

一通り見たら、最後に登った階段とは別の階段から先ほどの拓けた場所に降りて、

残りは同じらせん階段を降りていきます。

実は行きより帰りの方が辛い螺旋階段。

足元を見ながら降りるので、ぐるぐるぐるぐる目が回ります。

転ばないようゆっくり自分のペースで降りてください。

時間にして20-30分ほどです。

天気が良いには是非登ってみてください。地上とは異なった街並みを楽しめます。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。