いつからここに佇むのか エレメンタウの石人像

公開日 : 2018年09月06日
最終更新 :

さて、9月にはいるとアスタナは寒くなり始めます。

街の人たちのダウンジャケットや革ジャンも、もはや当たり前の装いですが、今日は夏のお話。

以前、アタメケンにご一緒した友人からお誘いの連絡が入ります。

曰く、翌日朝一で郊外の遺跡に行くので一緒にどうか。

勿論、二つ返事で誘いに乗ります。

博物館の先生の運転で、歴史探訪ドライブの始まりです。

街の北東に伸びる主要道、Шоссе Алашをひた走ります。

市を越えたここすぐに草原が広がります。

アスタナの北東に位置するノボマルコフカ。

運転は博物館の先生ですが、彼によるとこの地は1850年代、ウクライナの人たちが最初に入植した辺りなのだとか。

60-00.jpg

ソ連時代に建てられた牛舎の骨組みを横目に、今度は標識すらない草原に車を乗り入れます。

単なる未舗装路ではなく、道の無い道です。

上下左右に振られるような乗り心地。

日本車の性能に感心すると共に、GPSも使わず方角を把握しているカザフ人に感服します。流石は草原の民。

私は既に車酔いですが、カザフのおじさん達はケロッとしています。

「かつてのカザフの民は、地上より馬上で過ごす時間の方が長かった。」そういえば、物の本で読んだ事を思い出します。

60-01.jpg

そうこうしている内にエレメンタウの遺跡群に到着します。

柵が作ってありますが、これは放牧している牛たちが、体を擦り付けて遺跡が損傷するのを防ぐ為なのだそうです。

実際、辺りに牛の群れが草を食んでいます。

60-02.jpg

目的の一つ、石人です。

6世紀から7世紀の突厥の時代に作られたこの遺跡ですが、現在これら石人がいかなる目的で作られたのはわかってはいません。

60-04.jpg
60-042.jpg

石人の顔や持ち物で、性別や身分がわかります。

更に後ろに塚があり、その塚に石を入れる事によって、周囲の部族が祀ってある石人の部族に敬意を表したと考えられているのだとか。

60-06.jpg

看板には英語とカザフ語、それにロシア語の但し書きがあります。

60-03.jpg
60-07.jpg

実はこの石人たちの下には、青銅器時代の遺跡も埋まっています。

遺跡の示すものとして、ここエレメンタウでは7000年前から人が住んでおり、馬の調教が始まった場所なのだそうです。

当時は木もあり(=大事な事なので繰り返しますが、現在は草原しかない)定住出来る場所でしたが、気候の変動で、移動の必要が生じた様です。

60-08.jpg

近代に入り、新たに定住した人たちが、遺跡と知らずに家を建てる為の材料として、使ってしまったのも結構あるのだとか。

更に、個人所有の放牧地なので、発掘もなされるのかわかっていないのが実情です。

道なき道を進んだのはその為で、ここへ来る許可も事前に取ったとか取ってないとか。取ったのか?

60-09.jpg

遺跡として保護しているものの、これら石人が観光地化されるのか、はたまた現在と変わらず佇むのみなのか、気になる所です。

ところで、この記事をもって私の執筆を終了とさせて戴きます。

今まで悪文にお付き合い戴いた読者の方々、場所を提供戴いた地球の歩き方ブログ担当の方々、どうもありがとうございました。

と、そっと横に、ワイヤレスキーボードを置く。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。